第20回九州地域大学輸出管理実務者ネットワーク勉強会(第7回九州輸出管理勉強会合同開催)について

投稿日:

この度、第20回 九州地域大学輸出管理実務者ネットワーク勉強会 (第7回 九州輸出管理勉強会との合同開催)を下記により開催する予定にしていますので、ご案内します。
また、翌日の10月26日(水)の10時〜15時半頃まで、福岡市(JR博多シティ会議室)にて、研究インテグリティ・大学輸出管理にかかる意見交換会(現地参加のみ)を開催する予定にしています。

詳細

参加申し込み

参加申し込みはこちら(Google Form)(申し込み締切:10月17日(月)

こちらからのお申し込みは、ネットワークに参加されている大学担当者のみです。参加を希望される企業・政府機関の方(1日目のみご参加いただけます。)、また本ネットワークに登録されていない大学の方は、あらかじめ九州大学法務統括室(export_control[at]qilo.kyushu-u.ac.jp([at]を@に変更してください。))にご連絡ください。

–>

10/25@北九州市・第20回九州地域大学輸出管理実務者ネットワーク勉強会(大学・企業共催)

テーマ

安全保障を巡る最近の動向〜「みなし輸出」管理の明確化への対応等〜

日時

2022年10月25日(火)13:00〜17:00

場所

(株)安川電機 本社講堂(オンライン会議システムWebexも併用)

〒806-0004 北九州市八幡西区黒崎城石2-1
JR黒崎から徒歩5分

地図アプリで見る

プログラム

13:00〜13:45
基調講演「安全保障貿易管理を巡る最近の動向」(仮題)
講演者 経済産業省 貿易管理部 安全保障貿易管理課長 浅井 洋介 様
13:45〜14:30
基調講演「経済安全保障の確保に向けて〜技術・データの流出防止〜」(仮題)
講演者 法務省 公安調査庁 調査第二部第一課 経済安全保障特別調査室長 近 智徳 様
14:30〜15:15
基調講演「技術流出の実態と対策について」
講演者 警察庁 警備局 外事情報部 外事課 経済安全保障室長 藤原 麻衣子 様
15:25〜15:45
企業からの状況報告
(株)安川電機 輸出入管理室長 武本 文彦 様
15:45〜16:05
大学からの状況報告
九州大学 法務統括室 室長補佐 准教授 佐藤 弘基 様
16:05〜17:00
「みなし輸出」等をテーマにした参加者間のディスカッション
勉強会終了後は懇親会も実施予定です。
またご希望者は、当日午前中に「安川電機みらい館・ロボット工場の見学」も可能です。

10/26@福岡市・研究インテグリティ・大学輸出管理にかかる意見交換会(大学のみ)

日時

2022年10月26日(水)10時〜15時半(昼休み:12時〜13時半)

場所

JR博多シティ会議室 中会議室1

〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1番1号 JR博多シティ9階(博多駅直結)

地図アプリで見る

プログラム

10:05〜11:00
『「みなし輸出の明確化」から考えたこと』
講演者 愛媛大学 先端研究・学術推進機構 教育研究高度支援室 
リサーチアドミニストレーター 山田 朗 様
11:00〜11:40
『輸出管理上の困りごとや制度に矛盾を感じるポイント』
沖縄科学技術大学院大学学園 法令・コンプライアンスセクション
SEC主任者 横山 裕矢 様
11:40〜11:55
アンケート/グループディスカッションの説明
12:00〜13:30
昼休憩
13:30〜15:30
グループディスカッション
テーマ:「大学のみなし輸出管理対応について」

第6回九州輸出管理勉強会(第19回大学ネットワーク勉強会との共同開催) 開催について

投稿日:

2021年1月22日(金)にウェブ会議にて第19回の勉強会を開催致します。

■第6回九州輸出管理勉強会(第19回大学ネットワーク勉強会との共同開催)

■テーマ:中国輸出管理法

■日時 :2021年1月22日(金)13:00〜16:30

■ウェブ会議システム:Cisco Webex Meeting

■予定プログラム
(1)13:00-13:30
基調講演:「安全保障貿易管理を巡る最近の動向」
講演者:経済産業省 貿易経済協力局 貿易管理部 安全保障貿易管理課長 浅井洋介様

(2)13:30〜15:00
招待講演:「中国輸出管理法からみた企業、大学活動への影響(仮題)」
講演者:日本機械輸出組合 貿易業務相談研修室 山崎幸男様

(3)15:05〜16:00
ご講演内容への質疑応答を中心としたフリーディスカッション

■お申し込みは下記URLよりお願いいたします。(締切:令和3年1月8日)
https://forms.gle/Ga813KMq9DK856cE7
なお、申込完了後の確認メールはお送りいたしませんのでご了承ください。

最終更新日:2020年12月25日

九州地域大学輸出管理ネットワーク勉強会(第18回)(企業主体の第5回九州輸出管理勉強会と合同開催)について

投稿日:

12月13日(金)に九州産業大学(福岡市東区)にて第18回の勉強会を開催致します。

■九州地域大学輸出管理ネットワーク勉強会(第18回)
(企業主体の第5回九州輸出管理勉強会と合同開催)

■テーマ: 輸出管理の最新状況と大学向け輸出管理体制の再考
近年、政府から各大学向けに安全保障輸出管理にかかる体制整備が強く求められるようになっています。とくに今年度は、昨年度のアンケート結果を受けて、文科省高等教育局長より大学輸出管理の再徹底の依頼がなされております。それを受けいかに対応すべきか悩んでいる大学も多く、またすでに輸出管理体制を運用している大学のなかにも、とくに最近の社会情勢の変化をもって体制運用の再考を始めているところもあります。今回の勉強会はそのような大学からのご参加をを念頭にした内容を主としております。輸出管理の新しい情報を獲得する場としてご活用いただくとともに、グループディスカッションでは大学及び企業からの参加者の皆様との意見交換も充実させたいと思います。

■日時 :2019年12月13日(金)13:00〜17:00[終了後に情報交換会]

■場所:九州産業大学(福岡市東区)[最寄駅:JR九産大前]

(予定プログラム)
■主催者挨拶
■基調講演:
経済産業省 安全保障貿易検査官室長 大澤 活司 様
経済産業省 安全保障貿易管理政策課企画調整係長 岩永 健太郎 様

■報告:「大学の輸出管理体制の現状について」
・大学輸出管理の現状
・各大学の体制紹介
1.長崎大学
2.九州工業大学
3.九州産業大学
4.広島大学
5.九州大学
(順不同)

■フリーディスカッション:
各大学の紹介を踏まえて体制構築等にかかる意見交換を行います。
大学の規程整備・制度構築、大学における技術の管理、輸出管理にかかる悩み相談 他

★終了後、情報交換会(学内食堂にて会費4,000円予定)/17:30〜20:00

お申し込みは下記URLよりお願いいたします。(締切:令和元年12月9日17時)
https://forms.gle/Ga813KMq9DK856cE7
なお、申込完了後の確認メールはお送りいたしませんのでご了承ください。

最終更新日:2019年12月9日

第17回九州地域大学輸出管理実務者ネットワーク・第4回九州輸出管理 合同勉強会および大学担当者連絡会開催について

投稿日:

下記のとおり、九州地域大学輸出管理実務者ネットワークの勉強会を、前回に引き続き企業の九州輸出管理勉強会との合同勉強会として開催します。
また、翌日に大学担当者の連絡会を九州大学伊都キャンパスにて行います。皆様のご参加をお待ちしております。

【1日目:合同勉強会】
日時:2019年7月10日(水)13:00~17:00
場所:パナソニック株式会社(福岡市博多区美野島)
主なテーマ:米国および中国における技術管理制度の最新情報

(予定プログラム)
主催者挨拶: 九州大学 理事・副学長 輸出管理統括責任者 若山 正人
一般社団法人福岡県発明協会 会長 兼 事務局長 石橋 一郎
(1) 特別講演:「安全保障を取り巻く最近の情勢とリスクマネージメント」
経済産業省 貿易経済協力局 貿易管理部 安全保障貿易管理課長 猪狩 克朗 様
(2) 特別講演:「米中摩擦を受けた中国の対日動向等について」
公安調査庁
(3) 企業講演:「パナソニックGに於ける安全保障輸出管理の取り組み」
パナソニック㈱ 国際取引管理室長 堀部 和弘 様、
同社 コネクティッドソリューションズ社 リーガルセンター 貿易コンプライアンス・リスクマネジメント課長 今西 敏彦 様
(4) 大学講演:「中国輸出管理法案について〜大学の視点からの考察〜」
九州大学 法務統括室 初 春
(5) 意見交換・自由討論
★終了後、情報交換会(博多駅近くの「博多つつじ庵」 会費4,500円見込み)

場所:パナソニック(株)【JR博多駅から1.8km】
(〒812-8531福岡市博多区美野島4-1-62)
・西鉄バス 博多駅前→パナソニック前 (A乗り場 47番、48番 :約15分)
・タクシー  10分
・自動車でお越しの方は事前におしらせください。(ただし駐車スペースが限られるため、可能な方はできる限り公共交通機関のご利用をお願いします。)
なお情報交換会にご出席される方は、必ず公共交通機関のご利用をお願い致します。

【2日目:大学担当者連絡会】 ※参加は大学担当者に限らせていただきます。ご了承ください。
日時:2019年7月11日(木)10:00~15:00(昼食休憩あり)
場所:九州大学伊都キャンパス(福岡市西区)※ 詳細調整中。
主なテーマ:アカデミアと入口管理の実務、技術管理実務の詳細 等

(予定プログラム)
連絡会主催者挨拶
(1) 体制構築事例紹介:北海道大学 産学・地域協働推進機構 教授
輸出管理DAY for ACADEMIA実行委員会委員長(EFA2020) 大林明彦 様
「北海道大学の事例−高病原性鳥インフルエンザに向けた取り組みー」
(2) 体制構築事例紹介:九州大学法務統括室 佐藤弘基
「「技術の提供」管理制度の再検討」
(3) 話題提供1: 愛媛大学 先端研究・学術推進機構 教育研究高度化支援室
講師(リサーチアドミニストレーター) 山田 朗 様
「安全保障輸出管理、日々のできごと非公開交流会 -中国案件を実例として」
(4) 話題提供2: 徳島大学 研究支援・産官学連携センター 副センター長、産業院 副産業院長、
四国産学官連携イノベーション共同推進機構 副機構長 准教授 井内 健介 様
「中国からの投資受入と技術流出問題について」
~昼食会~
(5) ディスカッション1: 話題提供1について
(6) ディスカッション2: 話題提供2について

※ 話題に沿った有益なディスカッションになるよう、各大学の実務にかかる情報等をご準備いただいたうえで、ご参加いただきます。
※ 昼食会会場は学内レストラン「ITRI-ITO」(http://www.itri-ito.com)を予定しています。

★勉強会、連絡会とも九州地域の大学に限らずご参加いただけます。
またご参加いただく大学の実務担当者の方は、九州地域大学輸出管理実務者ネットワークのMLに登録させていただくことを予めご了承ください。
(MLでは実務にかかる随時の情報交換や本勉強会の開催案内等をしております。)

【お問い合わせ】
九州大学法務統括室(旧国際法務室) (export_control*qilo.kyushu-u.ac.jp)まで電子メールにてご連絡ください。
(*を@に変更の上送信ください。)

【お申し込み】
下記のアドレスまで参加予定日を必ず添えて、お申し込みをお願いいたします。
準備の関係上、申込締切を令和元年7月3日(水)17時とさせていただきます。
宛先:九州大学 法務統括室 export_control*qilo.kyushu-u.ac.jp
(*を@に変更の上送信ください。)

1 お名前、ご所属
2 連絡先(メールアドレス、電話番号)
3 参加予定日 (A;1日目のみ or B;2日目のみ or C;両日とも)
4 情報交換会参加可否(1日目終了後)

九州地域大学輸出管理実務者ネットワーク第16回勉強会 九州輸出管理勉強会 第3回合同勉強会

投稿日:

 

テーマ
大学と企業の輸出管理
趣旨

今回の勉強会は、大学間ネットワーク勉強会(九州地域大学輸出管理実務者ネットワーク;九州大学国際法務室主催)と企業間ネットワーク勉強会(九州輸出管理勉強会 事務局:福岡県発明協会、協力:安川電機)の合同開催となります。大学実務担当者にとっては企業の先進的な知見を得ること、また企業担当者にとっては急速に国際化を進める大学の状況から新たな気づきを得ることが期待できます。
合同勉強会では、まず、大学と企業それぞれから取り組み方針や状況、具体的な課題等について、紹介をいただきます。それら実務担当者の実情に加えて、政府機関からご講演いただく安全保障輸出管理や国際情勢の最新情報等のもとで、勉強会参加者によるグループディスカッションを行います。

グループディスカッションでは、大学及び企業の実務担当者合同グループ(5~6名の予定)を構成し、「大学版輸出管理業務の評価項目を考える」というテーマでグループごとに検討をしていただきます。「評価項目」は本来であれば業務見直しや改善を目的として策定するものですが、今回検討いただくものは、これから体制構築の検討をしようとする大学等が、目指すべき体制の具体的な指標として活用することも想定します。また、テーマタイトルには「大学版」と入っておりますが、ご案内のとおり安全保障輸出管理そのものは大学も企業も同じ法律のもとで実施されます。ここで検討する評価項目そのものや検討の過程で得られる情報は、大学や企業を問わず、日々の実務に活用いただけるものになるはずです。
大学と企業の輸出管理に関係する担当者が一同に介して率直な意見交換ができる、これまでにない場となります。

皆様のご参加をお待ちしております。

開催日
2018年12月3日(月)
時間
13:00 ~ 17:45 (受付開始:12:30)
場所
アクア博多 会議室A(福岡市博多区中洲5-3-8)
※福岡市営地下鉄空港線「中洲川端駅」2番出口徒歩2分。
プログラム(敬称略)
主催者開会挨拶
九州大学国際法務室、株式会社安川電機
前半:安全保障輸出管理や留学生管理に関する大学及び企業の取組み等紹介
○進捗報告(希望者のみ(2機関程度))
  • 体制構築や運用等にかかる進捗や話題についてご報告いただきます。
    報告(10分程度)を希望される方は下記問い合わせ先までご連絡ください。
○講演
  • 報告順は未定です。
    政府関係)
    経済産業省 安全保障貿易管理課 課長補佐 田守光洋 様
    公安調査庁(講演者未定)
    大学)
    佐賀大学 リージョナル・イノベーションセンター 客員教授 鈴木勇次 様
    民間企業)
    東京エレクトロン株式会社 輸出物流管理部 部長 河田伸幸 様
    株式会社安川電機 輸出管理部 輸出管理室長 武本文彦 様
後半:グループディスカッション
★テーマ:大学版輸出管理業務の評価項目を考える

  • 大学・企業混合グループでのディスカッション及びグループ発表を行います。
講評および閉会挨拶 17:45終了
お申込み方法
1.氏名 2.所属 3.電話番号 4.メールアドレス 5. 情報交換会の参加有無(下記参照) について
大学、研究機関等ご所属の方:export_control*qilo.kyushu-u.ac.jp
企業等ご所属の方:Ichiro.Ishibashi*yaskawa.co.jp
までご連絡ください。
(*を@に変更の上送信願います)
締切予定日
2018年11月28日(水)
※定員になった場合等、早めに締め切りをさせていただくことがございます。予めご了承ください。
問い合わせ先
九州大学国際法務室・赤坂有美
export_control*qilo.kyushu-u.ac.jp 電話:092-822-8845
*を@に変更の上送信願います。

以上

九州地域大学輸出管理実務者ネットワーク第15回勉強会

投稿日:

 

テーマ
大学の国際化と安全保障面での留学生等管理
趣旨

近年、外国人留学生の受入れ数(在籍数)は右肩上がりに増えています(※)。
このことは大学や学術研究の国際化にとって、大変望ましい状況といえるでしょう。
一方で大学は、輸出管理を含む安全保障上の適切な取組みが求められ、国際化の進展と安全保障上の管理の間で、常に難しい判断、実務を行っているのが現状ではないでしょうか。
(※)独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)「平成29年度外国人留学生在籍状況調査等について」(2017年12月27日)、他。
そこで今回はテーマを「大学の国際化と安全保障面の留学生等管理」とし、大学での管理実務に焦点をあてた勉強会にしたいと思います。会場は琉球大学50周年記念館です。

午前中のセッションでは、最新情報の紹介を含めた経済産業省のご講演や、外国人研究者や留学生数の割合が多く国際化が進んでいる琉球大学の
ご報告を含め、各大学の取組み等についてご紹介いただきます。(大学の国際化にとって欠かせない存在である中国との関係について、九州大学の取組みも報告させていただきます。)

午後は、これらを踏まえて、恒例のグループディスカッションを行う予定です。
「国際化」「留学生」「安全保障」をキーワードとし、各大学のそれぞれの分野の実務者が、日々の業務において得た知見や経験を他の参加者と共有いただけるテーマを設定します。

皆様のご参加をお待ちしております。

開催日
2018年7月2日(月)
時間
9:30 ~ 15:20 (受付開始:9:15 ~)
場所
琉球大学50周年記念館(沖縄県中頭郡西原町字千原1番地)
プログラム(敬称略、登壇者・時間は予定)
主催者開会挨拶
松原 幸夫(九州大学 国際法務室 副室長・教授)
開催校挨拶
西田 睦 様(琉球大学 理事・副学長(研究・企画戦略担当))
9:30 – 11:50
【留学生管理に関する各大学の取組み紹介 *質疑応答含、各20-30分程度。仮題、報告順未定】
報告1:安全保障貿易管理の最近の動向(経済産業省安全保障貿易管理課)
報告2:琉球大学の取組み(琉球大学)
報告3:北海道大学の取組みと課題(北海道大学産学・地域協働推進機構)
報告4:筑波大学の取組み(筑波大学利益相反・輸出管理マネジメント室)
報告5:九州大学の取組みと中国の現状(九州大学国際法務室)
11:50 – 12:45
【ランチタイム】
12:45 – 15:15
【後半:グループディスカッション】※休憩時間は各グループ内で調整。
★テーマ:安全保障上の留学生管理(詳細検討中)
各グループでディスカッション及びグループ発表・質疑応答
15:15 – 15:20
【講評および閉会挨拶】
※開催日前日に情報交換会を開催します。ぜひご参加ください。

  • 日時:2018年7月1日(日)18:00~20:00
  • 場所:ロワジールホテル那覇2F「サンセットテラス パピヨン」(沖縄県那覇市西3-2-1)※ ゆいレール「旭橋」駅から徒歩13分
  • 形式:プールサイドでのバーベキュー
  • 参加費:食べ放題+飲み放題120分7,100円
お申込み方法
申込先 1.氏名2.所属3.電話番号4.メールアドレス5. 情報交換会の参加有無6.お弁当(税込500円)の要不要について『export_control*qilo.kyushu-u.ac.jp』までご連絡下さい。
(*を@に変更の上送信願います)
締切 2018年6月25日(月)18:00
問い合わせ先
九州大学国際法務室・赤坂
export_control*qilo.kyushu-u.ac.jp 電話:092-822-8845
*を@に変更の上送信願います。

以上